完結編
PC静音化計画シリーズ完結編。
というわけで今回で最後。
もうこれ以上はお金をかけられません。
前回までの工作により、熱源周りの騒音対策は完璧といえよう。
しかし、ほかが静かになったおかげで、最後の強敵「電源」がその猛威を振るいはじめた。
まさに「ラスボス」である。
そこで、早速、静かそうな電源を購入して交換。
う~ん、たいして変わらん。
やはり、最初は静かなのだが、時間が経つと温度上昇でうるさくなってしまう。
なんとかならないのか?
作戦その1。
電源内の温度が上昇してファンの回転数が上昇、それが騒音につながっているのなら、電源内の温度が上がらないようにすればいいのではないか?
というわけで、あり合わせのファンを電源後部に貼り付けて実験開始。
う~ん、たいして変わらん。
というより、追加したファンがうるさい。
作戦その2。
結局、わずかな時間で最高回転になってしまうのなら、最高回転時並みのスペックでそれていて静かなファンを、制御ロジックは使わずに電源を外部取りにして、固定速で回せばいいのではないか?
これならハンダ付けもいらない!
というわけで、やはりあり合わせのファンで実験開始。
う~ん・・・
うるさい!!
どうやら、最高回転だと思っていた現状は、実は全く最高回転ではなかったようだ。
作戦その3。
発想を「温度を上げない」に戻して、今度は電源をケースから出してみる。
これなら、CPUの廃熱の直撃を受けずにすみ、その結果、温度が上がらずに済むのではないか?
というわけで、配線で苦戦しながら実験開始。
う~ん、たいして変わらん。
電源が近づいた分、プラスマイナスゼロって感じ。
それどころか、ケースの密閉度が低下したおかげで、ケース内の気流が変化。
今まで下から上へ流れていた空気が上から下へ流れ込むようになり、CPUの廃熱がチップセットを直撃。
あり得ない温度上昇を見せはじめた。
もうやめよう。
これ以上は根本的な解決策を見出さない限りは無理だ。
いや、その気になればハンダ付けが伴なう電源の改造など、やり残したことはいくらでもある。
しかし、あまり時間はかけられないし、なにせ危険が伴なう。
失敗したときの代償が大きいものには、あまり手は出したくないというのが本音である。
まあ、今のスペックならこれが妥当なところなのだろうか。
とはいえ、会社のP4/1.8GHzマシンが無音なのは腑に落ちない。
本気で静音PCを作りたくなったら、以下の作戦を決行するつもりである。
作戦その4。
VIAのCPUが載っているオールオンボードのMBを購入。
夢のファンレスPCを構築。
ファンがないのでいいのではないか?
実験結果を待て!?
たいへんですなぁ~
そういえば、以前は1,000HIT単位でヒット数を記録していたのに、20,000HIT以来、それをやっていなかったことに気が付きました。
気付けばもうじき25,000HIT、たまには記録しましょうか。
それにしても、どうでもいいイベントが多いんですよねぇ。
学生時代よりも遊んでる気が・・・
熱と騒音
前回の予告どおり、今回は騒音対策を実施。
結論から言うと、ちょっと高価なクーラを載せることで、騒音はおろか熱問題も解決してしまった。
前回「騒音多にしないと温度は下げられない」みたいなことを書いたが、それは間違いであることに気づく。
しかしながら、こうなると今度は電源の騒音が気になるという無限ループに突入。
電源は既に別購入した静音のものを搭載しているのだが、言わずと知れた変速タイプであり、PCを起動してから時間が経つと、温度は常に高い状態となりかなりうるさい。
自慢の変速が無意味なのである。
さて、どうしたものか。
出力の低いものに買い替えるか、はたまたファンを替えて対処するか・・・
温度で思い出したが、ASUSの「A7V266-E」をお使いの方で、コア電圧の定格は 1.750V のはずなのに 1.825V で駆動して困っているという方はいないだろうか。
私もこの問題にはしばらく悩まされたが、ようやく解決することができた。
設定をBIOS任せではなく、「ジャンパモード」に設定したのち、ジャンパで電圧を調節すればよい。
まあ、この程度なら誰でも最初に思いつきそうなことなのだが、困ったことに、ジャンパ設定ではクロック倍率を10倍よりも大きく設定できない。
AthlonXP 1800+ の場合、倍率は11.5倍なので、ジャンパでは設定できないと思い込んでいた。
しかし、なんとジャンパを「CPU DEFAULT」に設定すると、自動で11.5倍に設定してくれるという、ジャンパ設定なのに自動設定という中途半端な作りであることを最近知った。
おかげで、電圧を戻すことができ、温度も下がり、そしてクロックも11MHz程度下がった。
って、デフォルトのBIOS任せだとオーバークロッキング状態だったのか・・・
やっとこ
やっと、エンメモ用のMIDIをすべて処理することができました。
仕事の納期が間近ということで、作業がなかなか進まなかったのですが、これでひと段落です。
カスタマイズ中だったPCも、熱と騒音を同時に解決して、こちらもひと段落といったところです。
初めてのシリコングリス
特に理由はないのだが、CPUクーラを交換した。
コア欠けが怖いので、着脱のしやすさで定評のあるものを。
噂どおり、本当に着脱しやすい。
(いや、まだ外してはいないが)
まあ、リテールのクーラでも、マイナスドライバを引っかけて装着するから、さほど苦労はないのだが。
さて、今回はシリコングリス初体験である。
これまでCPU装着というものを4回ほど経験したが、なぜかすべて「なんたらパッド」仕様で、グリスとは無縁だった。
そのため、今回の交換には結構不安もあったが、この先のことも考え、そして夏に向けて、練習も兼ねて体験してみた。
マニュアルどおり、ヒートシンクにグリスを盛って、定規で伸ばして、これが結構面白い。
スッペク的にはちょっと冷えた程度。
着脱では定評があるが、肝心の冷却能力ではあまり評判が良くないものなので、まあこんなものかと。
ついでにケースファンも交換、標準速を静音速に。
というわけで、冷却効率は結局プラスマイナスゼロ。
騒音も、CPUクーラの騒音が従来の改造リテールよりも大きいため、プラスマイナスややマイナスって感じである。
今後の方針。
現在の環境では、CPUを替えるか、もしくは強力な(ゆえに大騒音な)クーラを載せないと温度を下げることは不可能と判断。
しかしながら、そもそもアスロンを使用するうえで温度にこだわる必要が一体どこまであるのか?
聞くところによると、80℃でも全然平気という話もある。
もちろん、CPUひとつだけの問題ではなく、周りの機器に及ぼす影響なども無視できないし、なにより、使用者の温度耐性の問題もある。
だが、いささか神経質になりすぎなのではないか?
もう少し表面的な問題、つまり騒音問題に取り組むべきなのではないか?
といことで、次回のカスタマイズは、いきなりCPUクーラの交換。
現在、明らかにうるさいのはこれである。
これを、現在の環境で対応をうたっている静音のものに交換。
当然温度は上がるだろうが、あまり気にしない方向で。
イベント多し
先週はなにかとイベントの多い1週間でした。
仕事ではハマりあり、遊びではオフ会あり、PCのカスタマイズあり。
そのくせサイトの更新は遅れ気味。
本当は手持ちのMIDIを一気に放出するはずだったのですが、準備不足により保留。
NN4.7対応も今しばらくの時間が・・・
ほのかにリニューアル
同僚のカッコイイページに魅せられて、当サイトもほのかにリニューアル!
とはいっても、常連さんのためにUIは変えない方向で。
そんなわけで、2ページ目以降は色を変えただけです。
ただ、2ヶ月くらい前にも似たようなことをやりましたが、今回の規模はそれよりは大きいです。
ルームメイトに捧ぐ
作りっぱなしな当サイトをひと通り眺めてみたのですが、結構専門用語(っていうか、ローカル用語)が多いですね。
そこで「ClockRoom用語辞典」なるものを作ろうと、思ったり、思わなかったり。
しかし、着手に時間がかかるのは必至・・・
さよならエンメモ
というわけで、エンメモ制作は中止となった。
一応説明すると、エンメモとは、RPG制作集団「teamSKY」のファンタスティックRPG『Ancient Memories』のことである。
企画を発足した1998年以来、4年の歳月をかけて制作に取り組んできたのだが、2002年5月をもってその制作を中止する運びとなった。
企画当初の無謀な仕様に比べれば、やっと現実的な形になろうとしていた矢先のことで、非常に残念である。
とはいえ、それでもこの企画は極めて大きく、現在のメンバー各人の状況ではスケジュールや時間の面で折り合いがつかず、このまま続けても完成は無理と判断し、中止を決した。
いきなり欲張りすぎたというか、なんというか。
もっと、細かいものを連発して、ノウハウをストックしてから大きなものに挑戦すればよかったかなと、今さらになって思うのである。
まあ、結局のところ、プログラマである私が「ヘボかった」というのが一番の原因なのだが。
なにも知らないということは恐ろしい。
企画当初は本当に無謀であった。
すべてのマップを一枚の水彩絵で作ろうとか、今思えばあり得ない話である。
何度も中止の危機に瀕したことがあった。
しかし、その頃の自分達にはまだ余裕があったのか、実際に中止になることは決してなかった。
企画に飽きて「新企画を立てよう」なんて、何度言い出したことか。
しかしながら、今思えば、実際そこで新企画をはじめてしまったほうがよかったのかもしれない。
ゼロよりはマシだし、ゼロより大きければ掛け算して増やすこともできる。
teamSKYのターニングポイントは、実はそのあたりだったのかもしれない。
「人間合宿」と称して泊り込みで作業したのも、今となってはいい思い出である。
4年間でかかった昼食費なんて馬鹿にできない。
ひとりあたま「4年×50週×600円=12万円」!!
結局完成はできなかったが、決して無駄ではなかった。
未完でも相当大きなものを作ってきたつもりだし、これで自分の限界がわかった。
エンメモを基準にして企画を立てれば、無理な企画を立てずに済み、未完を確実に減らすことができる。
ちなみに「teamSKY」は存続らしい。
エンメモに縛られずに、今度こそ心置きなく「新企画」が立てられるという寸法である。
そのときは、もっと小さい企画にしましょうや。
小さくても面白いものなんていくらでもあるって!
あるひとつの歴史に終止符
エンメモ制作が中止になりました。
やっぱり、あの規模の作品を他のことやりながら制作なんて無理なんですよねぇ。
今後はもっと細かいものを数多く輩出できたら良いなぁ。